昨年(2023年)6月4日に再始動した本作、本当に一年がかりでクリア・・・プレイ時間合計「180時間」。まあ、半分が目的のスキル継承の為の選択⇒キャンセル繰り返し操作かもしれませんが。
当時、攻略本や情報も少ない中、おそらく無印版に挑み攻略したメガテンファン達──凄いよなぁ、そしてその熱量に応える作品。
私は攻略本(『真・女神転生Ⅲ-NOCTURNE マニアクス 公式パーフェクトガイド~解明編~』『~仲魔名鑑』)に大分、頼ってしまってのクリアですが、本当に本作のバトルは楽しくて仕方がないですね。
「マガタマ」の完全引き出しと悪魔全書の全悪魔コンプリート、もう少しだったんですけどね。。。流石に経験値稼ぎに疲れてきて、エンディングが見たくなり、バアル・アバター⇒カグツチ⇒ルシファー戦と一気に進めてしまいました。
「マガタマ」は補助系の「ジェド」と「マサカドゥス」の二つが完全に力を引き出せず──なので、「修羅王」(NEUTRAL)止まり。
全書の方は「魔神」「魔王」「邪神」「大天使」「魔人」と変化系も網羅して、あとは普通に作成できる仲魔ばかりとなっていたので、もう少しプレイすれば・・・・・・だったんですけど。
会話系スキルは全く利用しなかったなぁ、二周目をプレイする事があれば、もう少しその辺を楽しんでみたいかな。
スキルは弱点克服メイン、終盤は特定スキルばかりに集中してしまった、もう少し色々な組み合わせ等を試してみたかった。
最後のメイン仲魔は以下の通り。
ベルゼブブ(蠅):
「貫通」&「冥界破」、やっかいな物理反射の鬼女「ランダ」を一掃する「死蠅の葬列」、回復「常世の祈り」、魔人「ダンテ」以外にも──と「デクンダ」。あと「ランダマイザ」も持たせていたはず、なんでも熟せる悪魔。
羽に描かれたドクロマークが意外なチャームポイントです。
シヴァ:
魔神「ヴィシュヌ」の動きと掛け声・・・が、なんか格好良くなかったんですよね。。。なので、こちら。
「タルカジャ」「スクカジャ」要員、そして「貫通」&「八相発破」の攻撃要員でもあります。
オンギョウキ:
「ランダマイザ」と「常世の祈り」要員です。「貫通」も持たせているけど、結局「暗夜剣」しか物理スキル持たせなかったので。あと「デカジャ」持ち。
MPが少ないので、「ラクカジャ」「常世の祈り」「雄叫び」を持つ「フトミミ」を交代要員として準備。
メタトロン:
「タルカジャ」「ランダマイザ」「常世の祈り」持ち、ただし「貫通」は持たせてないので、対「ルシファー」戦では待機要員──で、結局、出番はなかった。
フトミミ:
「ラクカジャ」「常世の祈り」持ち、「ラクカジャ」を持たせた仲魔が一人はいた方が良いと考えたので。最後、活躍してくれました。
ダンテ:
誰か倒れたら出そう──と思っていたけど、結局、終盤のボス戦では出番無し。
宝石が大分、溜まっていたので御魂で大分、補強しての終盤──ちょっと強くし過ぎたのか、大きな危機に陥る事もなく、意外にタッタとクリアする事ができました。

主人公のスキルは、各属性の弱点を突けるように"まんべんなく"設定した方です。最後は三分~などを付けたりしましたが。
仲魔は基本、弱点克服、やはりバフ・デバフ系とMP回復スキルを大切に──でしょうか。
~~~~
ストーリーは・・・というと、最初の東京~以外は目立った展開は無かった、、、というのが本音かな。
友人達との──はあるけど、やはりバトルの面白さ、そしてスキル継承の試行錯誤に塗り潰されてしまう。
いずれにしても、ここ最近、ゲーム根気が低減している中、ここまで長時間のプレイをさせてくれた本作、やはりメガテンって凄い!!
~~~~
Ⅳに突入したいけど、3DSは『ラビリンスの彼方』という作品が停滞中、まずこちらをクリアかな。
PS2のRPGはどうしよう、本作優先で途中で止めた目押しが熱い『シャドウハーツ2 ディレクターズカット』を再開しようっと。
(記:スッタコ小僧)
最近のコメント