【ゲーム】やっぱりNEOGEO好きだなぁ、XBOX360、XBOX、NEOGEOポケット、最後は縦画面でSSと。
以前、ゲーム熱が冷めてしまったのか・・・と記載しましたが、杞憂でした、やっぱ、NEOGEO最高!!。
なんだろうなぁ、思い出補正・・・それもあるけど、やはり家庭用とは違った"アミューズメント"感をプレイすると味合わせてくれるんだよなぁ。
『NAM-1975』[NEOGEO・ROM]、継続は力なり。最終ステージ一歩前までは、被弾少なく進めるようになってきたのだが。
『ダブルドラゴン』[NEOGEO・ROM]、「ビリー」でプレイ中。
当初はパンチ・キックの区別のないボタン配置にて、敬遠していたのですが、見直し(いや考えを改めて)楽しくプレイ中です。
CPU戦、なかなか厳しいなぁ、プレイ率が少ない分、相手の癖が分からなくて。
『ワールドヒーローズ2』[NEOGEO・ROM]、「マッスルパワー」でスカッとトルネードを~・・・と思ったのですが、あれれっ、CPU相手に投げ返しが全然できなくなっている・・・復習、復習。
被弾すると幾分ソフトな脱ぎ(各ボスも)が発生する『カラドリウス』[XBOX360]、シューティングです。
シューティング、複雑なルール/システムが少ないのとBGMが聞きたくて、ついついプレイしてしまう、下手くそだけど。
『FORZA MOTORSPORT4』[XBOX360]、数少ないハンドルコントローラで楽しんでいる一品、レースゲームです。
他のレースゲームでも使えるのですが、他のゲームだとあのボタンが、うーん操作がしづらいで、結局、本作だけに使用しています。
自動車、また景色のグラフィック進化には脱帽、普通にHDMI接続なので画面もクッキリだし。
最新機器ではもっとグラフィック向上なのでしょう、テレビCMはほとんど無くなっている(Switchは見かけますが)ので、動画サイトでのプレイ動画などでの参照ですが。
どうも最近は、PCでもプレイ出来る作品が増えているというか、グラフィックが凄いというか、その点を売りにしている作品は専用家庭用ゲーム機だけといった事は無いようですね。(まあ、元はPCで開発しているのだろうし。)
次回PC買い替える時にでも、少し検討してみようかな、でも、レトロゲーが積みに積み上がっているのでPCでもゲームを・・・は厳しいかも。
好みが2Dドット絵ゲームに偏っているだけに、中々"映像"や"画像"で引っ張られる事が少なくなってきている。。。
今更、映画やアニメと同等/同クオリティのキャラをゲームで動かせる!!では、惹かれないので。
次はXBOX、『テネレッツァ』[XBOX]─アクションRPGを再開というか、忘れに忘れていたので最初からプレイです。
前回『ガンヴァルキリー』で継続してプレイして上達したい、と思ったけど、本体の大きさからプレイする作品を増やさないと本当に出不精ハードなので。
気軽に楽しめる作品かな・・・で選択しました。まだ序盤育成途中なだけに自キャラ特性も出ず、ちょっとまだチビチビとレベルアップに努める、お使い作業中。
『斬 歌舞伎』[XBOX]、なんじゃこれ、桃鉄人気というか面白さにあやかり、格闘ゲームが流行っていた(当時、まだ盛り上がっていたっけ。)ので組み込んでみた・・・な作品でしょうか、怪作です。
説明書に"構え"について記載しているのであれば、その操作方法を記載しておけよ。。。どれかのボタンで切り替えるのかと誤解するよ。
ジャンプボタンを設けている事から気づく人はいるかもしれませんが、上段などレバーでの操作です。
ただ、見た目にあまり反映されていないような・・・。
役者三人、移動に必要な所持金あり(舞台[闘い]での見栄、勝利などにて稼ぐ)でゴールを目指す、宿場町で闘い、CPUプレイヤー滞在待ちに重なるとそのプレイヤーとの闘いになります。
そもそも"三人"なのにチームバトルでないのは何故。。。色々システム的にもツッコミというか無駄が感じられる作品でした。
戦う大統領『メタルウルフ カオス』[XBOX]、アクションゲームです。武器多量、操作が上手かったら楽しくなるアクションゲーム系ですね、でも、まだまだ3D系、ヘタッピなので。
NEOGEOに戻って『餓狼伝説SPECIAL』[NEOGEO・ROM]、久しぶりにプレイしたのですが、あれれっ「ギース」でクリアできたよ。
昔、あまり使っていなかった(悪役・ボス)キャラでのクリア実施中、残っているのは「ビリー」だけかな。(確か、クラウザー、アクセル、ローレンス、ギースと来て、、、だったはず。)
『マジカルドロップⅢ』[NEOGEO・ROM]、デス様でプレイ中、操作が忙しいけど、決まると爽快、各キャラの掛け声&アクションもGoodなパズルゲームです。
メガドラミニ2紹介のネット動画に触発されて『ビューポイント』[NEOGEO・ROM]をプレイです・・・昔は4面だったかトラックも含め、そこまでは到達したのに、今は1面であれれっ、2面にやっとであれれれ。。。
斜め、ドットで描いた独特のグラフィックと質感はもちろん、本作の見所・・・いや、聴きどころはそのBGM!!。『パルスター』がなかなか進められていないだけに、こっちにシフトしてみようかな。
『メタルスラッグ』[NEOGEO・ROM]、安定と言うかいつ見てもその"描き込み"から映像的にも「ハッ」「スカッ」とさせてくれるアクションゲーム、「アラン・オニール」をノーミスで倒せたのに・・・久しぶりにやると意外とうまい事進む事がある。
『天外魔境真伝』[NEOGEO・ROM]、「戦国卍丸」でプレイ、格闘ゲームです。昔、何キャラかクリアしたのですが、元ネタのRPGを経験してキャラを知ってからの方が良いかな、と思っていて遊ぶ率が低くなってしまった作品、いい格闘ゲームなのですが。
PSPの天外コレクション、大分、プレイが止まってしまっている、うーん、ここらで再開するか、どうも『英雄伝説 ガガーブトリロジー 朱紅い雫』の進み悪いし。
SSの『ファンタシースターコレクション』停止中、根気減でなかなか昔のRPG、進みが悪い。。。。。
気分を変えて『クイズ・キング・オブ・ファイターズ』[NEOGEO・ROM]を「舞」でプレイです。本作も攻略中というかクリア目指してプレイ率が高かった時は、問題数にも限度があるので結構、解答を憶えているようになったはずなのですが・・・忘れている、忘れている。
次はNEOGEOポケット[NGP]、夜、照明配下でないと、本当に画面が見づらいのが残念。(最近、GBAでバックライト改造などがあるようなので、本ハードも改善の余地あるのかな。)
2台あるのですが、1台はイヤホンジャックからの音声出力が以前にダウンというか雑音発生。久しぶりに出したら、もう1台も同症状に近くなってました。。。まあ、本体音声出力で聞けば良いだけですが。
普段はプレイ途中の『SNKvs.CAPCOMカードファイターズ2EXPAND EDITION』と『水木しげるの妖怪写真館』が差さっているのですが、RPG以外、操作が忙しい物をプレイしたくなって、『コットン』と『ロックマン バトル&ファイターズ』を出しました。
『コットン』[NGP]、シューティングゲームです。SSで『~2』を所持しているのですが、ドット技術と多関節?ボスの動きが痺れるシリーズです。
NGPでは、動き回るとは行かないまでも、デモといい、シリーズ世界観は十二分に味合わせてくれる作品です。
A・Bボタン溜め押しでAボタン溜め押しのマジックではなく、オプションマジックというものが発動すると説明書には記載あるけど・・・記載したけど、実装漏れ?それとも間に合わなかったのかな、出ない。説明書のマニュアルも、切り抜かれた対象キャラの背景がゲーム画面部分のものと思えないので。。。
『ロックマン バトル&ファイターズ』[NGP]、当初、ステージを進んでいくアクションゲームかと思ったのですが、1対1のタイマン、勝ったら相手の特技(パーツ)をGetの格闘ゲームに近い作品でした。
以前にプレイした時、期待していた「ステージを進んでいくアクションゲーム」ではなかったので、あまりプレイしてなかった作品です。
『ロックマン ザ・パワーバトル』と『ロックマン2 ザ・パワーファイターズ』の2作品が収録されているのですが、『ロックマン ザ・パワーバトル』を「ロックマン」でクリアです。
他に利用可能なキャラがいるのと自キャラの必殺技を含め、あまり有効に使えなかった印象なので、またプレイしたいですね。
今回のプレイで大分、印象(良い方に)が変わりました。
最後はセガサターン、縦置き可能なS端子接続モニタを出して縦画面シューティングをプレイです。
『レイヤーセクション』[SS]、裏技で残機増やしてクリアを目指しているのですが・・・はあぁ、昔、到達した点まで届かない、でもBGMノリノリ、そして楽しいー。
『バトルガレッガ』[SS]、シューティング、いやゲームの見方を少し変えてくれた作品です。単にクリアではなく、得点を意識するまでやり込むとまた違った面白さが出てくるんだろうなぁ・・・遠い。
(記:スッタコ小僧)
« 【書籍】『呪われた町』読破 | トップページ | 【映画】『アンロック 陰謀のコード』を見た »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 【ゲーム】通電目的、NEOGEOソフト(2024.12.05)
- 【ゲーム】3DS、DSの携帯機プレイ(2024.12.05)
- 【ゲーム】やっぱり売りたい・売れるゲーム盤面は違う。。。(2024.11.10)
- 【ゲーム】久しぶりS端子に切り替えて縦画面でシューティング(2024.11.04)
- 【ゲーム】PS2って、本当に凄いゲーム機だよ。(2024.11.03)
コメント