« 【アニメ・ゲーム】9月9日(日)~9月12日(水)雑記 | トップページ | 【映画】『ゴーストライダー』を見た »

2007年9月14日 (金)

【書籍】『QED 百人一首の呪(しゅ)』再読破

 「高田崇史」著の『QED』シリーズ第1作目です。

 以前に1回読んだのですが、私があまりに「百人一首」についての知識が不足していたため、全く読んだ気がしていませんでした。
 その後に発表された『QED』シリーズは「推理小説」としてはいまいちですが、各種知識に興味を持ったり、知識を深めたりするのにとても貢献してくれています。
 「自分が住んでいる日本についてこんなに知らないことがあったのか。」と・・・。

 さて、『QED 百人一首の呪』は後述の「百人一首」関連の本を一冊読んである程度、各歌について「歌の意味」「歌人の履歴」について知識を習得してから、「再読」にチャレンジしました。

その感想は・・・

1)「トリック/謎」は、「小栗虫太郎」著の『黒死館殺人事件』を彷彿させ、
2)「雰囲気(世界感?)/読了後の印象」は、「中井英夫」著の『虚無への供物』を思い出させます。

 つまり、正直に言いますと【常人の知識では到底、真相に到達できない・・・】との結論です。
 特に【殺人事件の謎】部分では・・・。

 もし本作品は上記【殺人事件の謎】だけだったら、決して「第9回メフィスト賞」を受賞しなかったでしょう。
 「百人一首」の謎があったからこそ・・・です。

 でも肝心の「百人一首」の【謎:総まとめ】は、結局「読者」任せです。
 本編の文章内で、全て説明しきれていません。まあ、読了後の楽しみと考えれば・・・。

 自分でつらつら眺めて、個々について解答に辿りつくのも悪くないのかもしれません。
 また、「百人秀歌」についての知識も必要であることが分かりました。 

~~~
 「目次.《たまそちりける》」で「百人一首」の歌【繋がり】について、推理途中経過を披露していますが、【繋がり】の説明が不十分・説明なしの部分があります。
 他の部分は歌に利用されている言葉を見れば分かりますが、私が説明の欲しいと思った【繋がり】部分に限って十分な説明がなされていません。
 適切な【繋がり】の理由(説明)ができないので、敢えて「無視」しているように悪く捉えてしまいます。

[]:後述の一覧表の「番号」に対応。

《不明1》
[008]『わが庵は 都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と 人は言ふなり』
[087]『むら雨の 霞もまだ干ぬ槙の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ』
⇒「うぢ山」が「宇治山」であり、『むら雨の~』は「深山の秋の夕暮れ」を歌っていることから、[山]【繋がり】なのでしょうか。
 それとも[064]『朝ぼらけ 宇治の川霧~』から、「宇治川」の[霧]【繋がり】なのでしょうか。

《不明2》
[008]『わが庵は 都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と 人は言ふなり』
[084]『長らへば またこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき』
⇒これは「世をうぢ山」の「う」が「宇(治)」と「憂(し)」の「掛詞」であることから、[憂(し)]【繋がり】だと思いますが・・・分かりづらいです。
 説明を記述して欲しかったです。

《不明3》
[080]『ながからむ 心も知らず黒髪の みだれて 今朝は 物をこそ思へ』
[044]『逢ふことの 絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも うらみざらまし』
⇒【繋がり】が分からない・・・。両方とも[恋]を歌っていることが【繋がり】なのでしょうか。
 他の【繋がり】と比較すると、納得行かないです。

《不明4》
[048]『風をいたみ 岩をうつ波のおのれのみ くだけて物を 思ふころかな』
[044]『逢ふことの 絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも うらみざらまし』
⇒『風をいたみ~』の方は「岩をうつ波の」で「激しい風波があたっても、びくともしない岩の姿に、冷淡な相手の姿」をたとえているとのことです。
 『逢ふことの~』の方は「人をも~」で「あの人のつれなさも、~」(相手の不実)をと・・・。
 [(恋の)相手の不実(冷淡)さ]が【繋がり】なのでしょうか。
~~~~

 今回、本作品の事前準備として

 文英堂『原色 小倉百人一首 古典短歌の精髄をカラーで再現』

を購入しました。
 後述の表に記載した部分と「歌人の履歴」にしかあまり目を通していないのですが、歌われている情景にあった写真などもあり、パラパラめくっているだけでも面白い本です。
 「索引」も「上の句」「下の句」「歌人」等の単位にあり、便利です。

 以下に「百人一首」の一覧を示します。

特に私が気になったのは「歌意」です。
やはり「歌の意味」が分からないと読めない漢字を放りだして、本を読み進めているような感じがして個人的に前回読んだときにとても気になっていました。

表.「小倉百人一首」一覧
番号
歌意
歌人
001 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
秋の田のほとりにある仮小屋の、その屋根を葺いた苫の編み目が粗いので、私の衣の袖は露に濡れていくばかりである。
天智天皇
002 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
春が過ぎて夏が来てしまっているらしい。夏になると真っ白な衣を干すという天の香具山なのだから。
持統天皇
003 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
山鳥の尾の、その垂れ下がった後が長々しいように、秋の長々しい夜をひとりで寝ることになるのだろうか。
柿本人麻呂
004 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
田子の浦に出てみると、真っ白な富士の高嶺にしきりに雪が降っていることだよ。
山部赤人
005 奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき
人里離れた奥山で、散り敷いた紅葉を踏み分けて鳴いている鹿の声を聞く時こそ、いよいよ秋は悲しいものと感じられる。
猿丸大夫
006 かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける
かささぎが翼をつらねて渡したという橋-宮中の御橋におりている霜が白いのを見ると、もう夜もふけてしまったのだった。
中納言家持
007 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
大空をふり仰いではるか遠くを眺めると、今見ている月は、かつて奈良の春日にある三笠山の上に出ていた月と同じ月なのだなあ。
安倍仲麿
008 わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり
私の庵は都の東南にあって、このように心のどかに暮らしている。だのに、私がこの世をつらいと思って逃れ住んでいる宇治山だと、世間の人は言っているようだ。
喜撰法師
009 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
桜の花はむなしく色あせてしまった。春の長雨が降っていた間に。-私の容姿もすっかり衰えてしまった。生きていることのもの思いをしていた間に。
小野小町
010 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
これがあの、これから旅立つ人も帰る人も、知っている人も知らない人も、別れてはまた逢うという、逢坂の関なのですよ。
蝉丸
011 わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海女の釣舟
広い海原をたくさんの島々を目ざして漕ぎ出してしまったと、都にいる人に伝えておくれ。漁師の釣舟よ。
参議篁
012 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
空吹く風よ、雲の通い路を閉ざしておくれ。天女の舞い姿をしばらくこの地上にとどめておこう。
僧正遍照
013 筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
筑波の峰から激しく流れ落ちてくる男女川がしだいに水量を増やして深い淵となるように、私の恋心も積もり積もって淵のように深くなってしまった。
陽成院
014 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様のように、ほかの誰のせいで乱れはじめてしまったのか、私のせいではないのに・・・・・・・。ほかならぬあなたのせいなのですよ。
河原左大臣
015 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ
あなたのために、春の野に出かけていって、若菜を摘んでいる私の袖に、雪が次から次へと降りかかってくるのだ。
光孝天皇
016 たち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む
別れて因幡国へ去ったとしても、因幡の稲羽山の峰に生えている松ではないが、あなたが待っていると聞いたならば、すぐに帰ってこよう。
中納言行平
017 ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
不思議なことの多い神代でも聞いたことがない。竜田川が唐紅色に水をくくり染めにしているとは。
在原業平朝臣
018 住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ
住の江の岸に寄る波のよるではないが、夜でも夢の通い路を通って逢えないのは、あの人が夢の中でも人目を避けているからであろうか。
藤原敏行朝臣
019 難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
難波潟の芦の、その短い節と節の間のような、ほんのわずかな間も逢わないまま、私にこの世を終えてしまえと、あなたは言うのでしょうか。
伊勢
020 わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
どうしてよいか行きづまってしまったのだから、今となってはもう同じことだ。難波にある澪標ではないが、身をつくしても逢おうと思う。
元良親王
021 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
今すぐに来ようとあの人が言ってきたばっかりに、九月の夜長を待ち続けているうちに有明の月が出てきてしまったことだ。
素性法師
022 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ
吹くやいなや、秋の草木がしおれるので、なるほど山風を嵐というのであろう。
文屋康秀
023 月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど
月を見ると、あれこれと際限なく物事が悲しく思われるなあ。私一人だけの秋ではないけれども。
大江千里
024 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに
この度の旅は、幣を捧げることもできない。さしあたって手向の山の紅葉の錦を幣として捧げるので、神のお心のままにお受けとりください。
管家
025 名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな
逢って寝るという名をもっているならば、その逢坂山のさねかずらは、たぐれば来るように、誰にも知られずにあなたを連れ出すてだてがほしいよ。
三条右大臣
026 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
小倉山の峰の紅葉よ、もしもおまえに人間と同じ心があるのならば、もう一度の行幸があるまで、散らずに待っていてほしい。
貞信公
027 みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
みかの原を二分するように、沸き出てくるように流れる泉川ではないが、いったいいつ逢ったというので、こうも恋しいのだろう。
中納言兼輔
028 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば
山里は、冬がとくに寂しさがまさるものだった。人も訪ねてこなくなり、草も枯れてしまうと思うので。
源宗于朝臣
029 心あてに 折ればや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花
あて推量で、もし折るならば折ってみようか。初霜を置いて見分けもつかないように紛らわしくしている白菊の花を。
凡河内躬恒
030 有明の つれなく見えし 別れより あかつきばかり 憂きものはなし
有明の月がそっけなく見えた、そのそっけなく思われた別れから、暁ほどわが身の運命をいとわしく思うときはない。
壬生忠岑
031 朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪
夜がほのかに明るくなって、有明の月かと思うくらいに、吉野の里に白々と降っている白雪であることよ。
坂上是則
032 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり
谷川に風がかけたしがらみとは、実は流れることもできないでいる紅葉なのだったよ。
春道列樹
033 ひさかたの 光のどけき 春の日の 静心なく 花の散るらむ
日の光がのどかにさしている春の日に、落ちついた心がないので桜の花が散っているのであろう。
紀友則
034 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
いったい誰を親しい友人にしようか。長寿の高砂の松も、昔の友ではないのだから。
藤原興風
035 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
あなたは、さあどうだろう、人の気持ちは私にはわからない。昔なじみの土地では、梅の花だけが昔と同じ香りで匂うのだったよ。
紀貫之
036 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
夏の夜は、まだ宵のままと思っているうちに明けてしまったので、いったい雲のどのあたりに月は宿をとっているのだろうか。
清原深養父
037 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
白露に風がしきりに吹いている秋の野は、緒で貫きとめていない玉が散り乱れていたのだったよ。
文屋朝康
038 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
忘れ去られる私自身のことは何とも思わない。ただ、いつまでも愛すると、かつて神に誓ったあの人が、命を落とすことになるのが惜しまれてならないことよ。
右近
039 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
浅茅の生えている小野の篠原のしのではないが、しのび続けてがまんしてはきたが、どうしてあの人のことがこうも恋しいのか。
参議等
040 しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで
心のうちにこらえてきたけれど、顔色や表情に出てしまっていたのだった。私の恋は、恋のもの思いをしているのかと、人が問うほどまでになって。
平兼盛
041 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
恋しているという私の噂が早くもたってしまったのだった。誰にも知られないように、心ひそかに思いはじめていたのに。
壬生忠見
042 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは
約束したことだったよ。たがいに涙に濡らした袖をしぼっては、末の松山を波が越さないように二人の心が変わらないということを。
清原元輔
043 逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり
ついに逢瀬を遂げてみると、その後の恋しい気持ちにくらべると、以前の恋心などは、何も思っていなかったのと同じであったなあ。
権中納言敦忠
044 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
もし逢うことが絶対にないのならば、かえって、あの人のつれなさも、わが身のつたない運命も恨むことはしないのに。
中納言朝忠
045 あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
私のことをかわいそうだといってくれそうな人は思い浮かばず、きっと私はむなしく死んでいくにちがいないのだなあ。
謙徳公
046 由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行くへも知らぬ 恋の道かな
由良の瀬戸を漕ぎ渡っていく舟人が、かじがなくなって行く先もわからずに漂うように、これからの行く末のわからない恋のなりゆきだなあ
曾禰好忠 ※[ネノ]字が異なる。
047 八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えぬ 秋は来にけり
幾重にもつる草の生い茂っている家の、さびしい所に、訪ねて来る人はいないけれども、秋はやって来ていたのだったよ。
恵慶法師
048 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな
風が激しいので、岩にうちあたる波が自分ひとりだけで砕け散るように、私だけが心もくだけるばかりに物事を思い悩むこのごろであるなあ。
源重之
049 みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ
御垣守である衛士のたく火が、夜は燃えては昼は消えているように、私も夜は恋の炎に身をこがしては昼は消え入るように沈みこむことを繰り返すばかりで、もの思いに悩むほかはないのだ。
大中臣能宣
050 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
あなたのためにはたとえ捨てても惜しくないと思っていた命までも、逢瀬を遂げた今となっては、長くありたいと思うようになったのだった。
藤原義孝
051 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを
せめて、こんなに私が恋い慕っているとだけでもあなたに言いたいのですが、言うことができません。伊吹山のさしも草ではないが、それほどまでとはご存じないでしょう。火のように燃えあがる私の思いを。
藤原実方朝臣
052 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな
夜が明けてしまうと、やがて日が暮れ、あなたにまた逢うことができるとはわかっているものの、それでもやはり恨めしい夜明けですよ。
藤原道信朝臣
053 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る
嘆き嘆きして、ひとりで寝る夜の明けるまでの時間がどんなに長いものであるか、ご存じでしょうか。ご存じないでしょうね。
右大将道綱母
054 忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな
いつまでも忘れまい、とおっしゃるそのお言葉が、遠い将来までは頼みにしがたいので、そのお言葉のあった今日という日を最後とする私の命であってほしいものです。
儀同三司母
055 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
滝の水音は聞こえなくなってから長い年月がたってしまったけれども、その名声だけは流れ伝わって、今でもやはり聞こえてくることだ。
大納言公任
056 あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな
まもなく私は死んでしまうでしょう。あの世への思い出として、死ぬ前にもう一度あなたにお逢いしたいものです。
和泉式部
057 めぐりあいひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな
久しぶりにめぐりあって、その人かどうか見分けがつかないうちに、雲間に隠れてしまった夜半の月のように、あの人はあわただしく姿を隠してしまったことですよ。
紫式部
058 有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
有馬山に近い猪名の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと音をたてる。さあそのことですよ。お忘れになったのはあなたのほう、私はどうしてあなたのことを忘れるでしょうか。
大弐三位
059 やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
あなたがおいでにならないことをはじめから知っていたら、ためらわずに寝てしまいましたでしょうに。今か今かとお待ちするうちに夜がふけて、西に傾くまでの月を見たことですよ。
赤染衛門
060 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
大江山を越え、生野を通って行く丹後への道のりは遠いので、まだ天の橋立の地を踏んだこともなく、また、母からの手紙も見ていません。
小式部内侍
061 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
昔の奈良の都の八重桜が、今日は九重の宮中で、ひときわ美しく咲きほこっていることですよ。
伊勢大輔
062 夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
夜の明けないうちに、鶏の鳴きまねで人をだまそうとしても、あの函谷関ならばともかく、この逢坂の関はけっして許さないでしょう。-だまそうとしても、私はけっして逢うことを許さないでしょう。
清少納言
063 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
今となっては、ただもうあきらめてしまおう、ということだけを、せめて人づてではなく、じかにお目にかかってお話しするてだてがあってほしいものだ。
左京大夫道雅
064 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木
明け方、あたりがほのぼのと明るくなるころ、宇治川の川面に立ちこめていた霧がとぎれとぎれになって、その絶え間のあちらこちらから点々と現れてきた川瀬川瀬の網代木よ。
権中納言定頼
065 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ
恨んだ末に、もう恨む気力も失って、涙を乾かす間もない袖さえ惜しいのに、まして、この恋ゆえに世間に浮名を流して朽ちてしまうであろうわが名が、いかにも惜しいことです。
相模
066 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
私がお前をしみじみといとしく思うように、お前もまた私のことをしみじみいとしいと思ってくれ、山桜よ。花であるお前以外に心を知る人もいないのだから。
前大僧正行尊
067 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
短い春の夜の夢ほどの、はかないたわむれの手枕のために、何のかいもない浮名が立ったとしたら、なんとも口惜しいことです。
周防内侍
068 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
心ならずも、このつらくはかない世に生きながらえていたならば、きっと恋しく思い出されるにちがいない、この夜ふけの月であるよ。
三条院
069 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
嵐の吹きおろす三室の山のもみじ葉は、竜田の川の錦なのだった。
能因法師
070 さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ
あまりの寂しさのために、庵を出てあたりを見渡すと、どこも同じように寂しい秋の夕暮れであるよ。
良暹法師
071 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く
夕方になると、門前の田の稲葉を、そよそよと音をさせて、芦ぶきの山荘に秋風が吹きわたってくることだ。
大納言経信
072 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
噂に名高い高師の浜のいたずらに立つ波はかけますまい。袖がぬれると大変ですから。-うわさに高い浮気なあなたの言葉は、心にかけますまい。あとで袖が涙でぬれるといけませんから。
祐子内親王家紀伊
073 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
遠くの山の峰の桜が咲いたのだった。人里近い山の霞よ。どうか立たないでほしい。
権中納言匡房
074 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
私がつらく思ったあの人を、なびくようにと初瀬の観音に祈りこそしたが、初瀬の山おろしよ、ひどくなれとは祈りはしなかったのに。
源俊頼朝臣
075 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり
お約束してくださいました「私を頼みにせよ」という恵みの露のようなお言葉を命とも頼んできましたが、ああ、今年の秋もむなしく過ぎていくようです。
藤原基俊
076 わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波
大海原に舟を漕ぎ出して眺めわたすと、雲と見まがうばかりに沖の白波が立っていることだ。
法性寺入道前関白太政大臣
077 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
川瀬の流れがはやいので、岩にせきとめられる急流が、二つに分かれてもまた一つになるように、恋しいあの人と今は別れても、いつかはきっと逢おうと思う。
崇徳院
078 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守
淡路島から通ってくる千鳥の鳴く声のために、幾夜目をさましたことか、須磨の関守は。
源兼昌
079 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ
秋風によってたなびいている雲の切れ間から、もれさしてくる月の光の、なんとくっきりと澄みきっていることよ。
左京大夫顕輔
080 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものをこそ思へ
末長く変わらないという、あなたのお心もはかりがたく、お逢いして別れた今朝は、黒髪が乱れるように心が乱れて、あれこれともの思いをすることです。
待賢門院堀河
081 ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
ほととぎすが鳴いた方をながめると、そこにはただ有明の月が残っているだけである。
後徳大寺左大臣
082 思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
つれない人ゆえに思い悩んで、それでも命はこうしてあるものなのに、そのつらさに堪えないでこぼれ落ちるのは涙だったよ。
道因法師
083 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
この世の中には、逃れる道はないものだ。いちずに思いつめて入った山の奥にも、悲しげに鳴く鹿の声が聞こえる。
皇太后宮大夫俊成
084 ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しとみし世ぞ 今は恋しき
この先生きながらえるならば、つらいと感じているこのごろもまた、懐かしく思い出されることだろうか。つらいと思って過ごした昔の日々も、今では恋しく思われることだから。
藤原清輔朝臣
085 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり
一晩中もの思いに沈んでいるこのごろは、夜がなかなか明けきれないで、つれない人ばかりか、寝室のすき間までがつれなく思われるのだった。
俊恵法師
086 嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな
嘆けといって月が私にもの思いをさせるのか、いやそうではない。それなのに、月のせいだとばかりに言いがかりをつけるように、流れる私の涙であるよ。
西行法師
087 村雨の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
降り過ぎていった村雨の露もまだ乾いていない真木の葉のあたりに、露がほの白くわきあがってくる秋の夕暮れであるよ。
寂蓮法師
088 難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
難波の入り江の芦の刈り根の一節ではないが、ただ一夜の仮寝のために、あの澪標のように身を尽くして恋い続けなければならないのでしょうか。
皇嘉門院別当
089 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする
わが命よ、絶えてしまうのならば絶えてしまえ。このまま生きながらえているならば、堪えしのぶ心が弱まると困るから。
式子内親王
090 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
血の涙で変わってしまった私の袖をお見せしたいものです。松島の雄島の漁師の袖でさえ、波に洗われて濡れに濡れてしまいました。色は変わりませんのに。
殷富門院大輔
091 きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣がたしき ひとりかも寝む
こおろぎの鳴く、霜のおりる寒い夜、むしろの上に衣の片方の袖を敷いて、私はひとり寂しく寝るのであろうか。
後京極摂政前太政大臣
092 わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らぬ かわく間もなし
私の袖は、引き潮の時にも海中に隠れて見えない沖の石のように、人は知らないだろうが、涙に濡れて乾く間もない。
二条院讃岐
093 世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも
この世の中は、永遠に変わらないでほしいものだなあ。この渚を漕いでゆく漁師の、小舟に引き綱をつけて引くさまに、身にしみて心動かされることだ。
鎌倉右大臣
094 み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり
吉野の山の秋風が夜ふけて吹きわたり、古京である吉野の里は寒く、寒々と衣を打つ音が聞こえてくる。
参議雅経
095 おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ袖に 墨染の袖
身のほどもわきまえず、私はつらいこの世を生きる人々におおいかけることだ。この比叡の山に住みはじめたばかりの私のこの墨染の袖を。
前大僧正慈円
096 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
花を誘って散らす嵐の吹く庭は、雪のように花が降りてくるが、実は雪ではなく、真に古りゆくものは、このわが身なのだった。
入道前太政大臣
097 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
いくら待っても来ない人を待ち続け、松帆の浦の夕なぎのころに焼く藻塩のように、私の身もずっと恋いこがれていることだ。
権中納言定家
098 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
風がそよそよと楢の葉に吹いている、このならの小川の夕暮れは、秋の訪れを感じさせるが、六月祓のみぞぎだけが、夏であることのしるしなのだった。
従二位家隆
099 人も惜し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は
人がいとおしくも、また人が恨めしくも思われる。おもしろくないものとこの世を思うところから、あれこれともの思いをするこの私には。
後鳥羽院
100 ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
宮中の古びた軒端の忍ぶ草を見るにつけても、しのんでもしのびつくせないほど慕わしいものは、昔の良い御代なのだった。
順徳院

(記:スッタコ小僧)

« 【アニメ・ゲーム】9月9日(日)~9月12日(水)雑記 | トップページ | 【映画】『ゴーストライダー』を見た »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【書籍】『QED 百人一首の呪(しゅ)』再読破:

« 【アニメ・ゲーム】9月9日(日)~9月12日(水)雑記 | トップページ | 【映画】『ゴーストライダー』を見た »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

リンク