ゲーム

2023年9月30日 (土)

【ゲーム】セガサターンでクリア目指すも・・・

 所持しているセガサターンは、廉価版のVサターンと初期版のHiサターンをサイクルで使っています。

現在は、HIサターン、初期型はアクセスランプが格好良いですよね。

 さて、3Dダンジョン、コミカルRPG『ドラゴンマスターシルク』[SS]、最終エリアなので一気にクリア・・・と思ったのですが、広い広いよ。。。まだ少しかかりそうです。

 物理系の攻撃はまだ耐えられますが、魔法系の威力、敵さんも凄くなっている・・・スピードをアイテム/装飾品で挙げて、まず先制を狙わないと一気にやられる可能性あり。

 あと、地階へ落ちた後、レーダーが七色(勝てそうもない強敵)となる箇所が多数、あららっ、これは大変かも。

でも、無敵になる酒や魔法があるので、レベル差があっても十二分に戦えるようになっているので、一か八か、入ってみるかな。

 パズルゲーム『ときめきメモリアル対戦ぱずるだま』[SS]、水着姿でウロウロの清川さんでクリアを目指しています。

まだまだ積み方が分かっていないなぁ、正直、運任せ感が強い・・・もっとしっかり考えて組めるようにならねば。

 アーケードスティックを動かしておかねば──とシューティングゲーム『ダライアス外伝』[SS]です。

あれっ、久しぶりに見ると・・・こんなにグラフィック凄かったっけ。

 撃墜されると一気にパワーダウンなので、あれれっ、進めたと思ったら、撃墜・撃墜・で終了。

 『メタルブラック』[SS]、いやぁ、シューティングってなんだこんなにBGMが良いんだ。

この前、アニメ『8MAN AFTER』でも記載したけど、音楽って大事。。。格闘ゲームでも、昔の作品には少ないけど、「えっ・・・」と信じられないぐらい、盛り上がらないモノもあるので。。。なんだろう、最近は実況もあるから──で、意図した事なのか???。

 スティックで格闘ゲームをしたいが、『グルーヴ・オン・ファイト』は拡張RAMへの切り替えが面倒なので、あったあったで『闘龍伝説エランドール』[SS]をプレイです。

 ネット動画で見た時、大分、荒いポリゴン作品だな──との記憶があり、映像的にはあまり期待してなかったのですが・・・あれっ、思っていたよりも、綺麗だ。

 昔、一回プレイした時、そんな事は感じなかったのですが、んっ。。。RGBケーブル->FRAMEMEISTER構成の影響か。

 スティック使用目的で選んだ元アーケード作品ですが、パッドの方が良いかも。。。キーコンフィグもパッドを意識というか、前提とした配置となっておりました。

 次は『エレベーターアクション リターンズ』[SS]、アクションゲームです。2Dの"ちまちま"っとしたプレイヤーと敵の動きが堪らない。

成程、これは魅力的な作品ですね。

(記:スッタコ小僧)

【アニメ】『デキる猫は今日も憂鬱』『AIの遺伝子』を見た

『デキる猫は今日も憂鬱』:

 「山田ヒツジ」原作コミック、ゴミ屋敷OL女子が・・・えっ、二足歩行!?大きくなった子猫──ではない、家事をこなす飼い猫による社会ライフを描くコメディ作品です。

 クックックッ・・・いや、見てしまいますよ、映像良し、散りばめられる笑いとほんわか要素良しと。

見終わった後に思い返すと・・・そんなに記憶に残るエピソードは無いものの、なんだろう、また見たいと思える回も多数。

 <やみつき>になる面白さ?いや、楽しさがありました。

ここ最近のアニメ感想で、書き過ぎていますが・・・本当に映像表現が綺麗、凄いクオリティで繰り出してくれているよなぁ。

 技術の進歩なのでしょうが。

今の所、アニメジャンルでは、その作画クォリティと面白さが大きく乖離するモノには出逢っていないのは助かります。

映画とか、ゲームでは・・・映像は良いのだけど、、、の遭遇率が上がっているので。

 

『AIの遺伝子』:

 「山田胡瓜」原作漫画、SFヒューマンドラマ作品でしょうか。

題材はキャッチーで、ストーリーも狙い所、考えさせ処を押さえている・・・ただ、その<一点突破>は厳しかったかな。

 当初、その映像を見て、見続けるのはやめよう──と思ったのですが、製作会社さんから最後まで見続けた作品です。

成程、映像化に意味ある作品かもしれませんが・・・・・・映像化ならではの何かが欲しかったです。

 なんだろう、作画?映像美・・・いやいや、この作品には"合った"映像だったのか。。。

折角、心に刺さるストーリーを描いているのに、ちょっと惜しい作品と感じました。

(記:スッタコ小僧)

 

2023年9月17日 (日)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第72回>最終回

 いよいよ本記事シリーズも最後です。

 以前の記事『【ゲーム】現時点のゲームソフト所持本数を記録(NEOGEO編)』で、『サムライスピリッツ零SPECIAL』の未修正版と修正版と2本とカウントして、「144本」(内31本はMVSカセット)を所持していると記載しました。

1記事で2本ずつ紹介、「71回×2本=142本」、そして今回記載の1本で合計「143本」となり、最終回となります。

 当初はこんなに集中記載ではなく、長いスパンで記載する事になるかな、と思っていたのですが、流石アーケードでも活躍したNEOGEO作品、プレイし始めると「ついつい次も次も」となってしまいました。

 まあ、以前にも記載しましたが、過去クリアして現在、あまりプレイしないソフトは取り出しにくい所にある事もあり、せっかく出したので一気に──の理由もあります。

 NEOGEO作品をプレイして改めて感じたのは、1プレイ、またはデフォルトクレジット数の3~4プレイで《ここまで満足感を与えてくれる作品は凄い》です。

 一作品、ジャンルによっては30分にも満たないプレイ時間かもしれませんが、その中で<ゲームを楽しんだ感>が溢れる・・・エンディングまで見れたら最高ですが、一部の格闘アクション以外は私の腕では厳しい、厳しい。

 通常家庭用ゲームにおけるRPGなど何十時間プレイを想定した作品でのエンディング感動も捨てがたいですが、1プレイ「50 or 100円」市場へ向けたゲームの力強さなのかなぁ。

---------------

 パズルアクションなのか、同じ色のボールを3つ揃えるとそのボールが消えて乗っかっていたアイテム等が転がってくるのでキャッチ。

『SUPER BUBBLE POP』[MVS・-・-Mbit]、カセットには「Stunning Fast Action 3D Puzzle Game」と記載されています。

基盤屋さんのMVSコーナーにあったのですが、他のMVSとはカセット形状が異なっているので、本当にMVSカセット!?と動かしてみるまでは購入時、とても不安だった記憶があります。

 今、カセットを改めて良く見てみたら、カセットの挿入向きを明示する「▼」、あれっ、白ガムテープで自作されたものが貼り付けられている・・・。

 Phantom-1経由で家庭用NEOGEOで何とか動きますが、グラフィックも少し荒れるし、一番の問題は音ですね。相性が悪いのか、ノイズが若干、酷いです、まあ、プレイできなくはないけど。

Img_5438

Img_5444

レバーでキャラを左右に操作(インストには上下もあるけど)、ボールを発射したいマス目やアイテムが転がってくるマス目へ移動します。

Aボタンがボール発射、Bボタンが「Power Up」とあります。Bボタンを使ってみたけど、色を同じに変えてくるものかな、いまいち効果を判別できておりません。

青赤の円グラフみたいなボール(そもそもボールで良いのか)は、「EXTRA TIME」で制限時間プラス(インストに記載がない)、紫+白ウネウネは「Collect Plasma Balls to increase the power up feature.」です。

画像が荒れるので、中は☆だと気づかなかったのですが、黄色は「Collect Level Tokens to advance to the next level.」でコイツを集めてゲージを溜めてレベルアップすると次ステージへ・・・の流れのようです。

(記:スッタコ小僧)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第71回>

 VISCO(ビスコ)さんの家庭用で発売されなかったシリーズ且つ海外のみ版、『武蔵巌流記 』[MVS・-・-Mbit]です。

最近(2000年代?)のROM化された作品の一つですが、当時は海外のみだったようですね。

MVSカセットのラベルは「GANRYU」です。

Img_5383

Img_5386

 オーソドックスなアクションゲームです、ライン/軸はありません。

Aボタンで攻撃(通常は刀)、Bボタンでジャンプ、Cボタンは攻撃と柱とかに突き刺して移動にも使える鎖鎌(?)となっています。

"武蔵"を題材にした割には、全くそのネームバリューが活かされていない・・・"ちまちま"としたキャラやジオラマちっくなステージは嫌いではないのですが、プレイしていて"単調"に感じられて、バッタバッタと敵を倒している割には爽快感が皆無の作品です。

 何故だろう、やはりBGMの影響かな。。。まず、気になるというか耳につくのが本作の【眠りを誘うBGM】です。

やはりゲーム音楽って大事なんだなぁと再認識させてくれました。

 上記以外は何かもう(ひと)工夫が欲しかったかな、攫われた女性達を解放する部分で。

---------------

 『スノーブラザーズ』系というかルールの固定画面アクションゲーム、『ズパパ!』[MVS・-・-Mbit]です。

『ナイトメア・イン・ザ・ダーク』と比較すると、こちらは攻撃手段の”見た目"的に変化を入れており、陽性なキャラとBGMの方でプレイしたいと思わせてくれる作品に仕上がっています。

Img_5419

Img_5420

『ナイトメア・イン・ザ・ダーク』の方は世界観というかキャラは"ホラー"系に統一ですが、本作は色々なワールドを移動する事でジャングル、日本、ホラーなどなど色々なステージが楽しめる内容となっています。

(記:スッタコ小僧)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第70回>

 記事タイトルは旧新だけど、前回の後半からは番外編扱いかな、とあるゲーム雑誌では詳細不明や海外のみで発売で所持しているNEOGEO作品などの開始です。

~~~~

 ドッチボールゲーム(格闘寄り)の『くにおの熱血闘球(ドッチボール)伝説』[MVS・-・ーMbit]です。

家庭用テレビゲーム所持はスーファミから、ファミコン時代は「プラモデルがメイン」だったので、本作OPの「テクノス」さんロゴにも一緒に表示される「くにお」君、名前は聞いた事があるのですが、本作以外でプレイした事がありません。

 さて、プレイした感想ですが、シリーズで元があるのかもしれませんが、プレイしていて操作にはストレスを感じない、納得のルールで楽しめる作品でした。

 3対3としたドッジボール、当てられると一発で外野へではなく、体力ゲージ制であり、コマンド入力による必殺の投げやキャッチがあると。

Img_5270

Img_5277

難点はPhantom-1経由で家庭用NEOGEOでプレイした場合、コート前面を俯瞰する視点となった時、画像が乱れる事かな。

拡縮を多く利用している作品の場合、前述の機器構成でプレイしていると良く見られる現象です。

『得点王 炎のリベロ』MVSカセットよりは、相性は悪くない・・・と言った所でしょうか。

 MVSカセットラベルは「SUPER DODGE BALL」で、インストも全て英語ですが、元は(基本は)日本語で作成していたのでしょう、日本語設定のNEOGEOで問題なくプレイできます。

--------------

 『スノーブラザーズ』系というかルールの固定画面アクションゲームというのでしょうか、『ナイトメア・イン・ザ・ダーク』[MVS・-・-Mbit]です。

 墓守さんが夜な夜な墓場に現れる怪物達をランタンの炎で"火の球"にして、転がして倒す・・・ルールです。

本作プレイ時、『スノーブラザーズ』は知らず、同じNEOGEOで『ズパパ!』というルール的には類似のアクションゲームを先にプレイしており、【何か元となる、基本となる(原点)ゲームがあるのかな】と思っていた次第です。

『スノーブラザーズ』をネットの動画で見てみると・・・まんまだなぁ、本作、大丈夫だったのか。

Img_5339

Img_5344

その"ルール"が癖になっている、熱中する人がいるのかなぁ。"格闘"アクションからアクションゲームに入ってしまった私には、若干、掴みづらい手応えを感じるゲームとなっています。

(記:スッタコ小僧)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第69回>

 NEOGEOサッカーゲームシリーズの第三弾、『得点王3 栄光への挑戦』[ROM・1995.4.7・158Mbit]です。

今、初代クリアに挑戦しているだけにグラフィックと動きは正常に進化していますが、『~2』『~炎のリベロ』『ネオジオカップ'98』をプレイしてきただけに、流石に新鮮味がなかったと。

 『~炎のリベロ』はゲージMAX時の面白さがあったのですが、本作ならではの"独自"が無さ過ぎるのが要因なのかなぁ。

Img_5163

Img_5177

 セガの『バーチャストライカー』などのアーケード作品があるだけに、ゲームセンターでサッカーゲームが流行っていたというか、一定以上の熱心なユーザがいたのかな。

 ゲーセンを覗くようになった時期、もう置いて(稼働して)なかっただけなのかも知れませんが、見た記憶が全くないのですよねぇ。

------------

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 作品の掲載順は今な無き?アーケードゲーム情報専門誌・月刊アルカディアの「2010 April No.119、特集1 NEOGEO 20周年記念~THE FUTURE IS JUST NOW~大地に深く根を下ろした希代のハード NEOGEO生誕20年目の"未来"から」のNEOGEO作品総まとめを参考にしています。

~NEOGEOについては所持ソフト一覧を記載してなかったので、ゲーム画像と合わせて記事にしておくか、で始めた本記事シリーズ~ 

過去に取得したゲーム画像は幾つかあるも、基本は再度プレイして気に入った画面を取得しよう、その場合、古い作品からずっとプレイするのはキツいかも・・・で、旧と新作品の両方から記載を進める事にしました。

 アルカディア記事でも詳細が把握できなかったソフトや海外のみの作品は、除いていた模様です。

ここからは残り、"その辺の"作品に該当するモノの記載となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ハイパーCG シューティング!?、DRAMATIC SHOOTING GAME!?『超鉄ブリキンガー』[ROM・-※・178Mbit]です。(※ CD版の発売は、1996.9.20です。)

Img_5218

Img_5247

 ルート分岐もあり、その終端ではダライアスシリーズのようにボスが異なる、敵ロボットキャラは喋るし、"物語"がある模様。

頑張ってクリアしたいと思うのですが、難しいですよね、そりゃ。

 地形にぶつかっても、"ガガガッ"でダメージ無しがありがたい、でも敵弾と攻撃は激しい、でもでも先が見たい──『パルスター』の次は本作だ!!と決めている作品です。

(記:スッタコ小僧)

 

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第68回>

 VHSはあるようだけど・・・OPの映画版が見てみたい、4ボタン弱・中・強・特大操作の格闘アクション『ダブルドラゴン』[ROM・1995.3.31・178Mbit]です。

 前述のボタン配置が影響してか、当初は敬遠していたのですが、リアルバウトシリーズのボタン配置(Cボタン)や『ギャラクシーファイト』の良さを受けて、真価に気づき、良く楽しんでいる作品です。

 元ネタであるアクションゲーム作品はプレイした事がないんだよなぁ。所持しているゲームアドバンス版の作品をプレイしようと思っているのですが。

Img_5050

Img_5075

 本作もCPU戦、厳しくて、全キャラクリアが停滞している作品なだけに手に取り易い場所に置いて、プレイ率が上がっています。

でも格闘ジャンルは本作以外にもやり込みたい作品が多数あり、色々と目移りして"一本集中"していない結果・・・昔と比較すると信じられないぐらいクリアが進んでいない。。。(まあ、年取った事も大きく影響していると思いますが。)

------------------

 期待度が高すぎたのか、それとも連続技重視から"一撃の重み"への原点回帰は時流に反していたのか・・・『餓狼伝説3 ROAD TO THE FINAL VICTORY 』[ROM・1995.4.21・266Mbit]です。

 3ラインとして色々な角度からのキャラを見え方を追求、一つ一つの動きを丁寧にした結果、連続技が適さなくなり、固定ルートで使いづらいモノが多い「コンビネーションアーツ」となってしまったのかな。

 手前と奥のライン移動における2ボタン組み合わせの複雑さを含めて、私は結構、この作品好きでプレイしています。

グラフィックに凝った結果、プレイしていて見ていて面白いのですよ。ただ、オープニングはちょっと「盛り上がりに欠ける」と当初より思っていますが。

Img_5098

Img_5131

 本作の攻略本はファミコン通信とALL ABOUTの二冊も購入してしまっている、隅々まで知りたいと思っていたのだろうなぁ。

個人的には大好きだったので、アーケードでは9か月程でしょうか、次作『リアルバウト餓狼伝説』リリースはショックでした。。。そのリリース宣伝のタイミングで、本作が<あまり評価されていない>事を知ったので。。。私は好きなのに。(ゲーセンプレイをする方では無いので、かの「テリー」無双[強パン・クラック]を知らなかった事が原因かもしれません。)

(記:スッタコ小僧)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第67回>

 怪作と言っていいでしょう、SNKの格闘ゲームキャラ絵を借りて(!?)クイズゲームを──『クイズ キング・オブ・ファイターズ』[ROM・1995.3.10・122Mbit]です。

・・・なんで、本作(の内容)で"いける"と判断したのだろうか。

 「ザウルス」さん、色々な試みを実施してくれた事は嬉しいのですが、どうしちゃったの状態です。

本作がNEOGEO初作品だったかな、少なくても「ザウルス」さん作品、本作がNEOGEOで最初にプレイ。その結果、「ザウルス」さんの印象、しばらく大分、悪かったなぁ。

 なんだろう、各キャラの"性格づけ"が合ってないのかな、<既出他ソフト/シリーズキャラを前面に出した作品なのに、その点を失敗している点が痛い>です。

Img_4940

Img_4947

各ゲーキャラ以外の本作品独自の"キャラ作り"というか、登場させるキャラが・・・失敗しているというか、何を狙って"外して"しまったのだろう。

 宝島社『NEO・GEOのすべて』に「クイズ迷探偵ネオ&ジオ 映画を見るような臨場感の再現」の記事で絵コンテが披露されています。

まあ、あちらはキャラが"まさに・・・"なので、キャラの方は置いておいて、シナリオや舞台(背景)には相当、気を遣っている印象を受けました。

 本作は折角の題材を"悪ノリ"で利用されているような感触を受け、今でもそんなに好きになれない作品です。

クイズゲーム、ネオ&ジオと本作、どちらを先に手に入れたのだったか。多分、格闘ゲーム好きが根本にあるので本作の方が早かったかも。

ジャンルも影響してますが、ネオ&ジオシリーズ、手を出したのは遅めだったような・・・あちらはプレイして見ると本当に楽しい作品であるだけに、このクイズKOFのせいで同ジャンルプレイが遅れたと思うと残念でなりません。

---------------

 強烈なキャラデザと格闘スタイルが盛り込まれた各システムをも凌駕する──『風雲黙示録~格闘創世~』[ROM・1995.3.10・190Mbit]です。

 餓狼に続けで、"全く新しいラインシステム"を構築したい・・・で、上下でしょうか。

上下だと"飛び道具"がいるな、武器持ち格闘にしよう、んっ、既存の武芸や格闘スタイルに合致するモノが無い、そうだ【近未来】にしよう!!

──と言った事があったのか分かりませんが、いやはや良くも悪くもインパクト絶大の作品です。

 ファミコン通信の『風雲黙示録~格闘創世~公式ガイドブック』、キャラクターラフがなどの設定資料はついているのですが、開発者インタビューがないのが残念でなりません、その辺の話を聞きたかったです。

Img_4987

Img_4984

空手+ブーメラン、ボクシンググローブ+大剣も驚きですが、「キャロル」の「新体操+合気道の気の力 ⇒ジムナス・アーツ」にも吃驚です。

 体力を削られると帽子とサングラスが取れて、鬼と言うより妖怪の形相となって攻撃している"おじいちゃん"といい、キャラ作りがどうなったら<ここまで突き抜けてしまうのだ>と混乱する事、間違いなし。

 何だかんだ、ネガティブな事ばかり記述してますが、全キャラクリアしたし、プレイして見ると色々な仕掛け(ステージ等)や武器での撥ね返しなど、面白い格闘作品です。

 残念ながらシリーズは次作のタッグで終わってしまっていますが、記憶に残る、いや刻み付けられる作品の一つです。

(記:スッタコ小僧)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第66回>

 CPU戦がもう少し楽しめたら・・・折角、キャラは良い、ステージの雰囲気も抜群、左右無限フィールドでスピード感も堪らない──もっとプレイさせてくださいよ、『ギャラクシーファイト』[ROM・1995.2.25・169Mbit]です。

 「サンソフト」さんのNEOGEO初作品、アーケードでの格闘アクションという事で、前半から難しくし過ぎたのかな。

Img_4803

Img_4824

でも、エンディング見たさに全キャラ、頑張ってクリアしたんですよね。「ローウェ」と闘えた回数は、少なかったけど。

久しぶりにプレイした所、本作ならではのコツというか勘所を忘れてしまっているなぁ、単にガードキャンセル待ちする闘いではなく、連続技を含めて色々出来たはずなのですが──。

 エンディングのスタッフロールが見たい作品の一つ、でも継続プレイしていないと久しぶりでは流石に無理か。

-----------

 シリーズ最終作、体力バー下の字幕演出、タイムトラベルを意識したステージ、そしてヒーローゲージ追加、一枚絵のグラフィック進化も良い具合である『ワールドヒーローズ パーフェクト』[ROM・1995.6.30・226Mbit]です。

 個人的にはボタン押し時間における強弱操作が無くなってしまったのが、少し残念、その操作を含めて"ワーヒー"だったので。

Img_4897

Img_4906

 ADKさん、皆の期待に応えるのがうまいというか、本当に"技作り"が上手です。

本作でもエキストラアタックやゲージMAX&赤体力での超必系の演出が"突き抜けて"いる、どうしても見たくて狙ってしまい・・・CPU戦に敗退する事もしばしば。

 本作はネットのお陰で細かい情報を知る事が出来たけど、攻略本を見た事がないなぁ。

セガサターンのNEOGEO作品は、試しにプレイしたら手放してしまうのですが、細かい情報が入っているデータベース(?)が追加要素として入っているので珍しく、手元に残している作品となっています。

(記:スッタコ小僧)

【ゲーム】NEOGEO・旧-><-新<第65回>

 ボンバーマンを題材とした落ち物パズルゲーム、『ボンバーマン ぱにっくボンバー』[MVS・1995.1.18・-Mbit]です。

 同じ色のボンバーマン(頭)を並べると消えて、下からせりあがってくる爆弾に変換、その後に火がついて赤くなった爆弾を設置させると爆発、相手方には焦げ炭(?)が送られるルールなのかな。

 時々、どデカい爆弾が振ってきて、頭を含めて吹き飛ばしてくれるので、色が揃わず溜まった状況を一転させてくれます。

Img_4718

Img_4722

当初はルールが分からず(インストにそこまで詳しく記載されていない)、また『ネオ・ボンバーマン』と比較すると1枚絵関連は"ベタ塗り"で良いにしても、ゲーム内、また敵キャラも"うま下手(!?)、意識した手抜き絵(!?)"を狙ったのか、グラフィックが好きになれず。。。

ただ、某ゲームセンターの大会動画で細かいルール説明と対戦での盛り上がりを見て、「あっ、こんなに面白くなる作品なんだ。」と評価を一変です。

 取り合えず無理に連鎖を狙わず、着実に三つ並べて消す事を意識、難度を下げて進めた影響の方が大きいかもしれませんが、とても楽しめました。

-----------

 PSPの『天外魔境 コレクション』を購入したのは、本作品の影響です、NEOGEOで武器格闘アクションで「ハドソン」さんがリリースしてくれた!!『天外魔境真伝』[ROM・1995.7.28・202Mbit]です。

 天外魔境シリーズは、PS2でリメイクされた2をプレイしていたのですが、メモリーカードのデータ消失で挫折・・・PSPの方を一作目からプレイしているのですが───他ソフト優先で数年単位の停滞中状況です。

Img_4739

Img_4741

 オープニング、対戦前グラフィック、勝利・負け時の演出など"丁寧さ"が凄く感じられる作品です。

シリーズを大切に、流行りの格闘ジャンルに乗っかっただけが真相かもしれませんが、原作を知らずともプレイしていて楽しく、前述の感想が抱ける、良作となっております。

 ただ、CPU戦、ラスボスが強すぎて・・・ゲーメストムックのお陰で「絹」の<禁断の式神連動法>など各キャラ、色々修練しているのですが。

 RPGの方をクリアすれば、もっともっと楽しめる作品になると思うので、PSPのコレクション、クリアしなければ。

(記:スッタコ小僧)

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

リンク